2011-05-18

手鼻を上手に。

©muratomo

世界の多くの人が手鼻と言う方法で鼻水を体外へ排出しています。
紙など無駄になるものを使用しない人間本来のやり方じゃー!といいつつ、
マナーの観点から人前は避けるのはあたりまえでしょう。
しかし、登山や自然の中で紙を使用して鼻水を出すのは、あらゆる面で非効率だしエコではないでしょ?
実際、サッカー等のスポーツ選手たちは、グラウンドでティシューペーパーをポケットから出して鼻をかむのなんてことはやらないでしょう。

では早速失礼してと、やるにはちょっとしたコツと勇気がいります。
重要になるのは、発射角と噴出力です。斜め上25°の角度で鼻水の状態に応じて圧力をかける必要があります。練習して感覚を掴みましょう。片方づつかむのが基本です。
さらりとした鼻水の場合は割と簡単に出せるので練習にはもってこいです。
風邪の後半の鼻水はしぶとく奥に居座っているので、手鼻で処理するのはむずかしいです。
無理矢理すると中耳炎になるかもしれないので、鼻うがいでやっつけましょうね。
※注意:鼻血をだすのは法律によって禁止されているようです。

ちなみに、
鼻水(はなみず)は、鼻から出る流動性あるいは半流動性の液体。鼻汁(はなじる、びじゅう)、洟(はな)ともいう。鼻水から水分が抜け固体となったものは鼻糞(はなくそ)という。
鼻水は、鼻腔内の鼻腺、杯細胞などから分泌された粘液、および血管からの浸出液などの混合物である。鼻から吸った空気に適度な湿り気を与えたり、気道の粘膜を病原菌から保護するために常に分泌されているが、通常は無意識のうちに飲み込んでいる。
しかし、風邪をひいた、花粉症にかかった場合などには、鼻や喉に付着した病原菌や花粉を殺菌し洗い流すために大量の鼻水が分泌され、鼻からあふれ出ることになる。
また、最近では少なくなったが、蛋白質の摂取が不足すると緑色の鼻水が大量に分泌され、俗に「青っ洟」と呼ばれる。1960年代頃までの日本では食肉の消費量が少ないこともあって、成長期の子供は蛋白質が不足する事が少なくなく、「青っ洟」を垂らしている子も普通に見られた。とあるが、宇治の幼稚園に行った時に、多くの青っ洟っ子を見た。


鼻水をすすると痰となって喉から出てくることがある。これは鼻と口が気道によって繋がっているためである。
なお激しく泣いたときなどに出る鼻水は、涙が鼻涙管を経て鼻に流れ込んだものである。
鼻水に鼻息が混じり膨らむことを鼻提灯(はなちょうちん)と言う。
俳句では、冬の季語になっている。